人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ
「ウチ」「ソト」を強く意識する日本的ムラ社会風土
日本には明らかに「家」がある。廊下は全然往来となることはなく、また往来は全然廊下となることがない。その関門としての玄関あるいは入り口は、そこで戴然と廊下往来の別、内と外の別を立てている。我々は玄関をはいる時には「脱ぐ」ことを要し、玄関を出るときには「はく」ことを要する。配達夫も小僧もこの関門を入ることはできない。カフェーも飲食店もすべて「よその家」であって、決して食堂や茶の間の意味を持たされない。食堂や茶の間はあくまでも私人的であって共同の性格を帯びることがない。日本人はこのような「家」に住むことを欲し、そこでのみくつろぎ得る。” 和辻哲郎『風土』


インド・イタリア式の家では、それぞれ個々人の部屋はあるが、家族全員の共通の場というのが、たいへん重要な機能をもっていて、そこでみんながおしゃべりをして、一日の大部分の時間を過ごすのがつねである。これに対して、日本の家はどうであろうか。まず、その特色は個室というものがないこと。各家族成員に明確にそして恒常的にきまった部屋というものがない。(中略)外国人は家を買ったり、借りたりするとき、「ベッド・ルームがいくつある家か」というように、家の大きさを表現する。それに対して、日本人は「何坪の家か」あるいは、すべての部屋をひっくるめて「いく部屋の家か」というふうに表現する。日本人は、住居(部屋)というものを家族生活に必要な機能によってみる。たとえば、居間、納戸、玄関、台所などというように。ところが、他の社会では、住む人を中心にして考えるわけである。すなわち家族の各人の部屋がちゃんとあるかないかということが問題になるわけである。こうしたことからもよくわかるように、日本人は、家族というものを、個々人にわけないで、一つの集団として考えている。(中略)いちおう、部屋の仕切りはあるが、障子や唐紙なので、すいてみえたり、隣室の声がきこえたりするというばかりでなく、寒い季節を除いては、障子や唐紙はつねにあけられているのが普通である。”
 “内部の配置・人間関係は、当然外部との関係に影響してくる。日本式では、内部に壁というものがないかわりに、外部に対する壁がたいへん厚くなっている。したがって、人々にとって、家のウチとソトでは大変な違いがある。” 中根千枝部屋の配置と家族関係』


〈ウチの者以外は人間にあらずの感〉「ウチ」「ヨソ」の意識が強く、この感覚が尖鋭化してくると、まるで「ウチ」の者以外は人間ではなくなってしまうと思われるほどの極端な人間関係のコントラストが、同じ社会にみられるようになる。知らない人だったら、つきとばして席を獲得したその同じ人が、親しい知人―特に職場で自分より上の人―に対しては、自分がどんなに疲れていても席を譲るといった滑稽なすがたがみられるのである。実際、日本人は仲間といっしょにグループでいるとき、他の人に対して実に冷たい態度をとる。” 中根千枝『タテ社会の人間関係』


「ウチ」「ソト」を強く意識する日本的ムラ社会風土_e0025086_06515159.jpg

“日本人が自分の属する職場、会社とか官庁、学校などを「ウチの」、相手のそれを「オタクの」などという表現を使うことにも表われている。
私の、またわれわれの会社であって、主体化して認識されている。そして多くの場合、それは自己の社会的存在のすべてであり、全生命のよりどころというようなエモーショナルな要素が濃厚にはいってくる。” 中根千枝『タテ社会の人間関係』











by stylejapan | 2016-11-14 06:52 | 生活創造プロジェクト
<< 公による地方創生 時代を進める >>